飯島太千雄 ≪ 略  歴 ≫  

飯島太千雄(いいじま・たちお)

 1942年(昭和17年)1月、書家飯島春敬・敬芳の三男として東京・六本木に生まれる。学習院大学文学部仏文学科四年中退。書藝文化新社において、多くの複製、学術書の編集制作を、撮影を兼務して行なう。傍ら書道史研究論文を「墨美」・「書品」などに発表。80年に退社し、以降は著作・制作に専心する。編集工房「書玄」主宰。
カット/「漢字の絵本」全3巻より


書玄 156-0057 東京都世田谷区上北沢4−3−12 
電話03(3306)0641 
FAX03(3306)0651 
ホームページURL https://shogen.info/ 
メールアドレス:shogen@office.nifty.jp


            

< 著書一覧 >

『弘法大師書蹟大成』全5巻・別巻3(共著) 1979年6月 東京美術刊
『字典書譜』 1980年1月 東京美術刊
『王羲之大字典』 1980年11月 東京美術刊
『王羲之書蹟大系』全14巻・別巻3(共著) 1982年6月 東京美術刊
『空海大字林』全2巻 1983年3月 講談社刊
『中国碑法帖精華』全25巻(共著) 1984年2〜4月 東京書籍刊
『顔真卿大字典』 1985年3月 東京美術刊
『王羲之名品選集』全9巻 1985年〜1987年 西東書房刊
『上田桑鳩臨 祭姪稿』 1988年11月 書玄刊  
『千字文字典』 1988年12月 東京堂出版刊
『般若心経秀華』 1990年6月 講談社刊
『法名戒名揮毫寶典』(共著) 1991年8月 東京堂出版刊
『般若心経のこころ』(共著) 1992年7月 プレジデント社刊
『良寛墨蹟大観』全6巻(共著) 1992年11月〜1994年8月 中央公論美術出版刊
『般若心経の道』 1993年2月 弓立社刊・慈光寺刊
『常用六体字典』 1993年4月 ぎょうせい刊
『良寛名品選集』全5巻 1994年10月 雄山閣出版刊
『王朝の紙』 1994年11月 毎日新聞社刊
『漢字の絵本』全3巻(共著) 1995年11月 小学館刊
『書体大百科字典』 1996年4月 雄山閣出版刊
『良寛百選』(共著) 1996年10月 日本経済新聞社刊
『空海色紙揮毫宝典』 1997年1月 東京堂出版刊 
『あなただけの名品般若心経』 1997年1月 小学館刊
『王羲之名品字帖』全8巻 1997年2月 雄山閣出版刊
『名歌古筆集成』全8巻――第1巻「春一」1999年1月
第2巻「春二」1999年6月・第3巻「夏」2000年2月
第4巻「秋一」2001年5月・第5巻「秋二」2002年2月
書藝文化新社刊
『女の書』 2002年12月 NHK出版刊 
『空海入唐』 2003年10月 日本経済新聞社刊 
「密教の聖者−空海」(共著) 2003年11月 吉川弘文館刊
『般若心経の歴史と祈りの美学』 2005年10月 清林寺刊
 
 
 
 
 
 

< 主な論考一覧 >

――空海――
『墨美』(主幹/森田子龍・墨美社  廃刊)
「空海 灌頂記」(『墨美』260号・1976年4月・墨美社)
「伝空海書蹟再検討」(『墨美』276号・1977年12月)
「伝空海書蹟再検討 破体心経」(『墨美』280号・1978年4月)
「空海の書・再発見の旅」(講談社ムック『日本の書』 1978年7月)
「空海 真言七祖像賛 名号・題賛」(『墨美』283号・1978年8月)
「真言七祖像研究2 行状文」(『墨美』285号・1978年11月)
「新出・空海請来上表」(『墨美』286号・1978年12月)
「空海の書――その実像について」(『弘法大師書蹟大成』 1979年6月)
「空海書 宝厳寺本請来目録」(『墨美』293号・1979年8月)
「御物篆隷千字文」(『書品』265号・1982年4月、東洋書道協会)
「施福寺所蔵空海尺牘」(『書品』267号・1982年8月)
「空海、最澄交際の軌跡」(『書品』268号・1982年11月)
「『空海大字林』総論・解題篇・仁王経疏の研究・金剛童子法の研究」
(『空海大字林』 1983年3月)
「伝空海書 仁王経良賁疏」(『書品』278号・1984年8月)
「空海真跡の控文の出現で判明した「性霊集」の成立事情」(『密教文化』149号
1985年1月、密教文化研究所)
「施福寺本空海請来目録は最澄の真跡」(『書苑案内』17号・1987年2月、西東書房)
「密教を書であらわす」(『書道研究』9号・1989年9月、萱原書房)
「風信帖と王羲之の書法」(『墨』104号・1993年9、10月、芸術新聞社)
「空海の闕期の咎」(『日本歴史』584号・1997年、吉川弘文館)
「長安の空海」(『書のフォーラム』1997年2月)
「空海と遣唐文化1」(『書のフォーラム』1997年5月、翠書房)
「空海と遣唐文化2」(『書のフォーラム』1997年6月)
「空海と顔真卿」(『書のフォーラム』1997年7月)
「聾瞽指帰の遣唐文化」(『書のフォーラム』1997年9月、翠書房)
「長安の空海」(『書のフォーラム』1997年11月)
「長安の空海――結章」(『書のフォーラム』1997年12月)
「空海書『聾瞽指帰』の重要性」(『日本歴史』596号・1998年、吉川弘文館)
「飛白とは」(『書に遊ぶ』2001年5月、クリエイティブアートとまと)
「空海入唐千二百年に想う」(『修美』81号・2003年1月、修美社)
「空海書『聾瞽指帰』考」1(『修美』82号・2003年4月)
「空海書『聾瞽指帰』考」2(『修美』83号・2003年7月)
「空海における書」(『密教の聖者−空海』共著、2003年11月、吉川弘文館)
「仁王経良賁疏」(『修美』85号・2004年1月)
「南円堂銅灯台銘は空海の書」(『修美』86号・2004年4月)
「空海の書の魅力」(『大法輪』2004年5月、大法輪閣)
「空海と興福寺」(『修美』87号・2004年7月)

――王羲之――
『書品』(主幹/西川寧・東洋書道協会  廃刊)
「王羲之の尊重」「王書の概要」「王書の時代性」「王書の実像」「書譜と王書」
(『王羲之大字典』1980年)
「王書の実像――その2」「淳化閣帖所収王書一覧」「澄清堂帖所収王書一覧」
「澄清堂帖諸帖相関関係及び復元表」「墨蹟本一覧」「諸集帖収載尺牘帖一覧」 
(『王羲之書蹟大系』研究篇1982年)
「王羲之 喪乱帖等墨蹟及び刻帖」解題(『中国碑法帖精華』4・1984年)
「王羲之 集字聖教序」(『中国碑法帖精華』6・1984年)
「王羲之 十七帖三種」解題(『中国碑法帖精華』5・1984年)
「羲之墨蹟集」解題(『王羲之名品選集』1・1985年)
「楽毅論五種」解題(『王羲之名品選集』2・1986年)
「十七帖二種」解題(『王羲之名品選集』5・1985年)
「十七帖論争」(『書苑案内』2号・1985年11月)
「王書の実像と新資料」(『書苑案内』1号・1985年11月)
「淳化閣帖所収王書一覧」(『王羲之名品選集』6・7・8・1986年)
「淳化閣帖と十七帖」(『王羲之名品選集』7・1986年)
「王右軍帖」解題(『王羲之名品選集』9・1986年)・「王書の殿堂、
澄清堂帖」(『王羲之名品選集』10・1985年)
「集王金剛経」解題(『王羲之名品選集』14・1987年)
「王羲之書法の到達点」(『墨』124号・1997年1、2月)
「日本の王羲之」(『修美』64号・1998年10月、修美社)
「天智天皇によって拡められた王羲之の書法」(『日本歴史』608号・1999年)
「王羲之の生卒年――試考」(『修美』80号・2002年10月)


――顔真卿――
『書のフォーラム』(主幹/松岡和雅・翠書房  廃刊)
「顔真卿 大唐中興頌」解題(『中国碑法帖精華』22・1984年)
「顔真卿 祭姪文稿等諸蹟」解題(『中国碑法帖精華』23・1984年)
「試論――顔書の実像」「顔書の字体・用字法」「書法を中心とする顔書
の研究」(『顔真卿大字典』1985年)
「顔書の実像と書法」(『書道研究』6・1990年6月)
「空海と顔真卿」(『書のフォーラム』1997年7月)


――良寛――
「良寛書の万葉集」(『墨』93・1991年11、12月)
「良寛の自筆歌集」(『墨』94・1992年1、2月)
「良寛墨蹟・文献総括表」 (『良寛墨蹟大観』全6巻・1992年11月〜)
「四つ目の良寛」(『墨』115・1995年7、8月)
「良寛遺墨の概観――遺墨2078点を分析して」 (『良寛百選』1996年10月)
「良寛のぬくもり」(『修美』60・1997年10月)
「良寛の遺偈――真蹟出現」(『書のフォーラム』1998年12月)
「良寛と王朝かな書法」(『名歌古筆集成』2 1999年)
「良寛と貞心尼の新資料」(『修美』69・2000年1月)
「捏造された良寛書『橘屋過去帳』」(『修美』88・2004年10月−改定稿『良寛』47号・2005年5月・全国良寛会刊)
          

   





       ――聖徳太子――

                             
『修美』(修美社刊.TEL03(3837)4445.FAX03(3837)4447)
「"聖徳太子は実在しない"で、書道史は」1・2・3(『修美』75、76、77号・2001年7、10月、2002年1月)
「聖徳太子"法華義疏"考」1・2(『修美』78、79号・2002年4、7月)


――中国書道史――
「智永 真草千字文」解題(『中国碑法帖精華』13・1984年)
「孫過庭 書譜」解題(『中国碑法帖精華』21・1984年)
「李 麓山寺碑」解題(『中国碑法帖精華』24・1984年)
遂良 伊闕佛龕碑」解題(西東書房刊・1985年)
「楷書成立新論」(『書苑案内』4・1986年1月)
「真草千字文の書法」(『智永 真草千字文』 西東書房刊・1987年)
「近代書道史における鄭道昭の受容」(『墨』77・1989年3、4月)
「鄭羲下碑の実像とその臨書」(『修美』65・1999年1月)
「集字の文化」1・2(『書のフォーラム』2000年8、9月)
「帖字考」(『修美』73・2001年1月)


――日本書道史――
「秋萩帖双鉤填墨論」(『書品』283号・1985年8月、東洋書道協会)
「今、玄ム」(『日本歴史』572号・1996年)
「作家としての飯島春敬」1・2(『書道美術』481号、482号・1996年6、7月、日本書道美術院)
「書とは何か」(『修美』61・1998年1月)
「王朝のかなの多様性」1・2(『修美』62、63・1998年4、7月)
「高野切が、なぜ座標軸なのか」(『名歌古筆集成』1・1999年、書藝文化新社刊)
「モダニズムと女性のかな」(『名歌古筆集成』1・1999年)
「二点の現存唯一の古筆について」(『名歌古筆集成』2・1999年)
「光明皇后 紫微中台御書」(『修美』66・1999年4月)
「上田桑鳩の臨書の世界」1・2・3(『書のフォーラム』1999年6、7、8月)
「本願寺三十六人集の女たち」1・2(『修美』67、68・1999年7、11月)
「歴史に抹殺された女性の書」(『日本歴史』620号・2000年1月)
「本願寺三十六人集は、男女十人ずつによる草子合であった」(『名歌古筆集成』3・2000年)
「春敬の出版活動、六十年」(『平安の書の美』展図録・2000年2月・書藝文化新社刊)
「古筆の見方」1・2(『書のフォーラム』2000年2月、3月)
「ちらしの文化論」1・2・3・4(『修美』70、71、72、74号・2000年4、7、10月、2001年4月)
「寸松庵色紙を復元する」(『名歌古筆集成』4・2001年)
「新出――冷泉家蔵唐草装飾本三十六人集は、藤原俊成監修で権中納言藤原実家が制作したものだった」
(『名歌古筆集成』5・2002年)
「近代詩文書との関連において語るもう1人の先駆者――飯島春敬」(『書に遊ぶ』11号・2002年3月)
「開宗千二百年 最澄の書を巡る諸問題」(『修美』84号・2003年10月)
「謎の多賀城碑考」1・2・3・4(『修美』89・90・91・92号・2005.1〜11月)
「最澄の書の今日的問題」(『大法輪』2005年10月)
「明治までの書法の変遷」(『書―戦後六十年の軌跡』共著、2005年10月8日、美術年鑑社刊)
 年表「日本の書法の流れ」(同上)


――般若心経――
「心経流伝」(『般若心経秀華』1990年6月、講談社刊)
「心経写経の変遷」(同上)
「書芸術としての写経」(同上)
「日本の心経」(同上)
「唐代、心経信仰の実相」(「心経流伝の謎」『般若心経のこころ』共著・1992年7月、プレジデント社刊)
「日本に心経を弘めた玄ム」(同上)
「空海の心経」(同上)
「玄奘訳心経の存疑」(『般若心経の道』1993年1月弓立社・慈光寺刊)
「隅寺心経の謎」(同上)
「玄ムが広めた般若心経」(同上)
「般若波羅蜜多心経関連年表」(同上)
「般若波羅蜜多心経校異表」(同上)
「般若波羅蜜多心経資料一覧」(同上)
「貝葉梵字心経」(『あなただけの名品般若心経』1997年1月、小学館刊)
「紫紙金字集王書心経」(同上)
「隅寺心経」(同上)
 空海書「破体心経」(同上)
「仁和寺旧蔵心経」(同上)
「最澄紺紙金字集字心経」(同上)
「鼠跡心経」(同上)
「紺紙金字心経」(同上)
「紺紙金字一字宝塔心経」(同上)
近衛家煕書「一字紅蓮心経」(同上)
池大雅「般若心経」二軸(同上)
後桜町天皇書「かな心経」(同上)
良寛書「般若心経」(同上)
高村光太郎書「紫紙金字心経」(同上)
杉本健吉「絵心経」(同上)
「写経の寺・慈光寺」(同上)
「隅寺心経と写経について」("The Core Sutra of Perfect Wisdom" 『英語訳般若心経』リービ英雄訳・共著、2005年10月、清林寺刊)
「般若心経の歴史」("The Core Sutra of Perfect Wisdom and the Aesthetics of Prayer" 『般若心経の歴史と祈りの美学』英語訳/乾侑美子、2005年10月、清林寺刊)
「祈りの美学」(和・英文、同上)
「貝葉梵字般若心経」(和・英文、同上)
「紫紙金字集王書般若心経」(和・英文、同上)
「隅寺心経」(和・英文、同上)
「集最澄書紺紙金字般若心経」(和・英文、同上)
 空海書「破体心経」(和・英文、同上)
 良寛書「般若心経」(和・英文、同上)
後桜町天皇書「かな書き般若心経」(和・英文、同上)